就きたい職種を模索しながら就職活動を行う中で、ワイヤーハーネスの存在を知りました。身近な製品の内部で人々の生活を支えており、知名度は低いながらも血管や神経に例えられる重要な部品であるという点に興味がわきました。会社見学の際に感じたアットホームな雰囲気も魅力と考え、志望しました。
営業アシスタントの主な役割は、お客様と社内の橋渡しです。お客様から注文を受け取り、納品までの納期調整、納品後の請求確認などをしています。その間お客様から個別の要望が発生した場合には、社内へ展開し調整します。
どうすればお客様の希望を叶えられるのか、自分だけでなく社内すべての人と連携しながら臨機応変に考え、対応することが求められます。一筋縄ではいかない案件も多く大変な仕事ではありますが、お客様から感謝の言葉を頂けたときにはやりがいや達成感も強く感じられます。
正直に言ってしまうとワイヤーハーネスも知りませんでしたし、どういった業種の企業に就職したいという具体的なものは無く、私はまず職種を「営業」に絞って、営業を募集している企業を探しました。 出来ればルート営業が良かったのでルート営業の企業に絞り、いくつかある企業を比較して当社の面接を受けたという流れです。
見積書作成・提出:お客様から頂いた図面や見積依頼をもとに技術部に見積依頼をかけます。その後、技術部見積をもとに見積書を作成し、お客様に提出します。 客先訪問:お客様担当者とのコミュニケーションは大切ですので、定期的に訪問しコミュニケーションを図っています。仕事の案件の打ち合わせや両社の近況の情報交換など様々です。
新規案件の立上を行えた時やりがいを感じます。お客様から見積依頼をいただき、見積提出、製品仕様のすり合わせ、使用部品の確認、納期調整など様々なことをクリアした結果、新規案件立上に繋がるためです。新規案件の立上を行えばもちろんその分自身の売上も上がります。 また、お客様のみならず社内の各部署とも連携が必要な為、営業が行う仕事が詰まっていると思います。
地元の豊川で、ものづくりに携わりたいと考えており、文系出身でも製造現場で機械加工や機械整備が出来る環境で仕事がしたかった為。また、経営陣との距離感も近く感じ、社内の風通しが良さそうだった為入社を決めました。
製造部に所属しており、主に機械のセッティングと生産性向上の為の改善活動の推進を行っています。製造現場で機械のセッティングマンとして機械の不具合の調整や段取り替えを行っています。改善活動では現場でより効率的で生産性向上につながる方法を考え提案から現場への展開を行っています。
機械の調整では機械の不具合を直せたときや段取り替えが素早く終わり、機械の停止時間を短く作業を終わらせることが出来た時。生産性向上活動では自分が考えた効率的な方法を現場に落とし込めた時に達成感を感じました。生産性を高める事で会社に利益を生み出すことが出来るような改善を行い、より良い現場にしていきたいと考えています。
製造業を志望していたところに千代田電子工業の存在を知り、ハーネスという身近な電化製品から車や新幹線など、幅広い分野で使用されている部品を製造していることに興味を持ち、入社を決めました。
加工された製品が、お客様のご依頼通りの規格を満たしているかを検査する際に必要になる、検査規格書の作成を主に行っています。 検査規格書では製品に使用されている部材の一覧のほかに、使用した部材が適切に加工されているかを検査するための項目を記載する必要があるのですが、製品毎に必要な項目が異なるため、普段から製品の加工方法・手順を意識することを心がけています。
検査規格書を作成する際に図面を読む必要があるのですが、初めは図面の読み方が分からず先輩や上司に教えてもらってばかりでした。ですが経験を積むうちに一人でも読むことができるようになり、図面を見ただけでどのような加工をするのか、検査項目には何が必要が分かるようになりました。こういった日々の積み重ねから成長を実感しています。
HOME 会社案内 製品情報 新着情報 採用情報 品質・環境方針 お問合せ サイトマップ プライバシーポリシー
Copyright(C)2013 Chiyoda Electronics Co.,LTD..All Rights Reserved.